電音の工場ブログ

趣味の電子工作を中心としたブログです.音モノの工作が多いです.

2005-03-01から1ヶ月間の記事一覧

当ブログは…

3月の検索さん1位はコレでした。 月替わり写真館 ― 昔の自作ラック 今月度のリンク元 * 116 http://members.jcom.home.ne.jp/coldkitchen2/iioto/page074.html 114 http://emusic.g.hatena.ne.jp/r0r0/ 65 http://a.hatena.ne.jp/z80/

続続続・スクリーン印刷 ― 山下シンセVCO

続続続・スクリーン印刷 ― 山下シンセVCO ということで、3ヵ月かかって、VCOが完成。基板チェックはしてあるが、組み上げてからの火入れはまだ。UTケースとSKBラックを買わなくちゃ! 追記 うわ、可変の向きが違う Pitch と Tune を時計方向に回すと音程が下…

現品.com

現品.com 現品.com から復活の挨拶メールがきました。

続々・スクリーン印刷

続々・スクリーン印刷 ジアゾ感光乳剤を買ってきた。今度こそ適量の水を入れて、調合に成功。1回目。10Wのケミカルライトで5分ほど露光。露光がぜんぜん足りず、水洗時に現像どころか全部流れてしまった。版と原稿とをアクリル板で押えているのがいけないの…

GBDSO

GBDSO 頒布している雑誌のトップページで復活してスポットライトを浴びているGBDSO。以前、何台か購入して製作しましたが、なかなか良いと思います。しかし最近はペン型オシロなどが安くなってきているから、興味を持つ人がいるかなぁ?

週末の製作

週末の製作 電源用の電線 以上。orzバナナチップコネクタを買い込んで、赤白黒の電線をいくつか作った。今まではワニ口で挟んでいたことが多いのだけれど、電源系は気軽に「プスっとな」できるように。その他にはAVRの評価ボードにアドオンして A/D変換を試…

うわ~

うわ~ 原文ママ 「16ビットマイコン H8/3694F」がついていたトランジスタ技術(トラ技)昨年4月号再入荷分が、ザコンで山盛りになっていたことがあったが、トラ技付録に基盤をつける第2弾の企画として、トラ技2005年4月号でもマイコン基盤(PDF)がついてい…

続・スクリーン印刷

続・スクリーン印刷 id:Chuck:20050321#p1 で挙げたスクリーン印刷の材料を買ってきた。夜、いそいそと感光乳剤を調合… の はずが、なんかオオボケかましていて調合比率を間違えて水を多く入れてしまった。結果緩緩になった挙句にこぼしてしまった。これでは…

メモ

メモ http://www.f-sugar.com/f-sugar/etc/dream/proline.html見た瞬間、なぜか笑ってしまった。すみません。

8535

8535 id:Chuck:20050226#p2 で挙げたワンチップディジタルシンセだが、デッドコピーしようとしたときに必要となる基幹部品の AT90S8535 がこれまでは在庫していた秋葉原の某二店舗*1には無いようだ。この部品、すでにディスコンなのである意味仕方が無い。筆…

プラスマイナス

プラスマイナス プラス電源のエフェクタとマイナス電源のエフェクタをひとつのパワーサプライでまかなおうとしてトラブる人が後をたたないようだ。中身がわかっていないとつらいだろうなぁ。電池スナップから引き出してパワーサプライに接続するのは危険なの…

自作 実験用パネル

自作 実験用パネル 使用している工具について語るシリーズ。第10回は実験用パネルバラックで実験するときに可変抵抗器やジャックをぶら下げておくと、ショートして回って危険だろうと思い、自作。L字に折り曲げたアルミ板をかまぼこ板に貼り付けて、起き上…

サトー電気いってきました

サトー電気いってきました ひさびさに行ってきました。 バナナプラグ ワニ口 DIN 5P ジャック など買ってきました。

スクリーン印刷

スクリーン印刷 山下シンセのVCOのパネルをいい加減に完成させなければ! やはりスクリーン印刷でいこうと思う。ということで、会社帰りに東急ハンズへ材料の買出しへ。参考にするリソースは RJBさん(ご本家、ブログ)のこのページ である。http://homepage2.…

資料の整理など

資料の整理など この連休はバタバタして製作が進みそうに無い。仕方ないので、多少なりとも資料の整理。目次からリンクされる項目を多少拡充した。

STK500 + ATtiny26L

AVR

STK500 + ATtiny26L id:Chuck:20040924#p1 で買った STK500 に火を入れました。ターゲットデバイスを秋月で買っておいた ATtiny26L に換えて、サンプルのアセンブリ・コードをアセンブルしてプログラムしました。内蔵クロックの周波数を変えたりして一通り遊…

メモ

メモ http://www.runoffgroove.com/bb-pwr.html±4.5Vに見えるようなモジュールをブレッドボード用に組んでしまうというアイディア。検討のたびにブレッドボード上に組んでいたよ。AVRマイコン用に評価基板を入手したので、これにもうまく合うような検討用小…

リード線折り曲げ器

リード線折り曲げ器 使用している工具について語るシリーズ。第9回はサンハヤトのリード線折り曲げ器。電子工作をするときに万能基板(蛇の目基板)を使うことは多いと思う。昔々はいろいろなピッチ(ランドとランドの間隔)のものがあったようなおぼろげな記憶…

ネタ ― 測定器シリーズ

ネタ ― 測定器シリーズ ふっと思いつく*1ネタ。 ノイズジェネレータ 1kHz発振器 Lメータ レベルメータ 電源は +/- 9V で、サトーの例のコネクタを使う。ケースはタカチのMBで揃える。たぶん[MFSH]でノイズ作ったり、"Sound Box" や "Professional Crafts" の…

部品選択

AVR

部品選択 id:Chuck:20050314#p1 ということで、AT90S8515/8535 の見通しは暗いので新規採用は止めようと思います*1。で、次は何を常用するか。mega48/tiny2313/tiny13 ならITプラザにあるようですが、ちょっと大きめのはどうしようか。ソース以上に資産があ…

当ブログは…

ハイあんどロー 某ガレージショップにヲチされているようなので実名入りで書かないことにする、世知辛い世の中。某所で とある基幹部品 が騰がっているという情報を得て馴染みの部品屋を覗くと、確かに倍ぐらいに跳ね上がっている。42円だったのが84円に! …

Maestro Filter ― S&H部

Maestro Filter ― S&H部 id:Chuck:20050301#p1 と id:Chuck:20050306#p1 でノイズ源を追求していたマエストロ・フィルタ(回路図 at GGG)。ノイズジェネレータ部は確定(ノイズジェネレータ部の最終図面)したことにして、今度はこれをサンプリングする部分を…

ARMWSD

部品状況 秋月の通信販売で検索したところレガシーのAVRが減っています。1200/2313/2323/4433しか出てきません。8515/8535などが通販では買えない模様。店頭にはまだあるだろう*1と思いますが…どのみちレガシーAVRはディスコンなのでなくなる運命ですが、置…

当ブログは…

PV = 60259 3週間ちょっとで1万PVという感じのようです。お越しいただいた皆さん、ありがとうございます。 この週末できなかったこと 山下シンセのVCOパネルの文字入れ スクリーン印刷にしようかなと思いつつも、 寸法測っていない 材料買っていない LM380ア…

ボス

ボス なんとなく、今まで使ったことのあるBOSSコンパクトエフェクタを数えてみた。 TW-1 CS-2 BF-2 FV-100 NF-1 ここまで、中高生の頃。歪は自作していた。 CS-3 PH-1r PS-?(忘れた) FV-300L ここまで、昔やってたバンド。歪は自作、空間系はディジタルマル…

簡素化

簡素化 もっとシンプルに考えてみる。 VCAは2系統 受けたMIDIコントロールをVCAに反映させるだけ 受けるMIDIコントロールはVCAごとに設定できるMIDIのチャネルを変更できる しかしこれだとA/D変換のお試しができないなぁ。I/Oは、 MIDI in 1本 *1DAC制御 7~…

今月のトラ技

今月のトラ技 自腹を切らずに読みました。途中に厚紙が挟まっていて読みにくいです。付録は… まぁ買わなくていいかな。レズリーの工作を考えているので、DCブラシ付きモータの記事が良かったです。 身の回りの様子では 自分も含めて、これまで付録に飛びつい…

線形性の憶測

線形性の憶測 id:Chuck:20050205 で挙がった 秋月を信越と呼んでしまう人にまた会いましたら、「id:Chuck:20050205#c を読んだ、そんなに年ではない」といって怒っていました。横では秋葉原歴43年の43才の人が笑っていました。

スピーカ・アンプ

スピーカ・アンプ 職場のゴミ箱からパソコンに付属していた(パワード)スピーカを拾ってきた。ちょっと大きめの奴。ギターアンプにでも仕立てようかしら。

山下シンセ ― VCOパネルの塗装

山下シンセ ― VCOパネルの塗装 冬はシーズンが悪いのだけれど、筆者の製作パターンからするとなぜか冬に塗装が多い。夏にやれよって感じであるのだが…とりあえず前回タレてムラになった部分を水研ぎして、しかしそれも気合の入らない中途半端なもので、空気…