電音の工場ブログ

趣味の電子工作を中心としたブログです.音モノの工作が多いです.

OSC

「交流標準信号発生器」 その8(完)

OSC

「交流標準信号発生器」 その8(完) 本多本、『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』の、あるいはトラ技1999年6月号-7月号の「交流標準信号発生器の設計と製作」を作ろうという企て。 発振問題で足踏みしていたけれど(それなりに一応?)解決して、電圧のオ…

「交流標準信号発生器」 その7

OSC

「交流標準信号発生器」 その7 本多本、『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』の、あるいはトラ技1999年6月号-7月号の「交流標準信号発生器の設計と製作」を作ろうという企て。発振問題と戦い中。電源の改修でいい線に行った交流標準信号発生器。しかし……

「交流標準信号発生器」 その6

OSC

「交流標準信号発生器」 その6 本多本、『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』の、あるいはトラ技1999年6月号-7月号の「交流標準信号発生器の設計と製作」を作ろうという企て。発振問題が勃発。例の構成(後記)で出力レベル切替部のアッテネータ後で見る…

「交流標準信号発生器」 その5

OSC

「交流標準信号発生器」 その5 油断をすると間があいてしまうなぁ…本多本、『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』の、あるいはトラ技1999年6月号-7月号の「交流標準信号発生器の設計と製作」を作ろうという企て。いちおう箱入れは除いて全部分完成したの…

「交流標準信号発生器」 その4

OSC

「交流標準信号発生器」 その4 本多本、『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』の、あるいはトラ技1999年6月号-7月号の「交流標準信号発生器の設計と製作」を作ろうという企て。基本発振部分ができましたですよ。 分周1kHz生成部 LPF1 LPF2 LPF3 直線検波…

「交流標準信号発生器」 その3

OSC

「交流標準信号発生器」 その3 本多本、『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』の、あるいはトラ技1999年6月号-7月号の「交流標準信号発生器の設計と製作」を作ろうという企て。 分周1kHz生成部 LPF1 LPF2 LPF3 直線検波部、誤差検出部 出力レベル切替部 …

「交流標準信号発生器」 その2

OSC

「交流標準信号発生器」 その2 本多本、『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』の、あるいはトラ技1999年6月号-7月号の「交流標準信号発生器の設計と製作」を作ろうという企て。4.096MHz水晶発振子を発振させ、分周した1kHz方形波にフィルタを掛けて正弦…

「交流標準信号発生器」 その1

OSC

「交流標準信号発生器」 その1 まだ例の発振器が終わっていないのに同じタグでもうひとつ作り始めました。某界隈で本多本と呼んでいる本『作りながら学ぶエレクトロニクス測定器』(CQ出版社、ハードウェアデザインシリーズ)があって、その中に記載されている…

このタグ復活させるぜ

OSC

このタグ復活させるぜ あ、発振器を作ろうの件ですわ。これまでの記事はこんな感じ。もう2年以上前ですね。発端 はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなグループ日記 - 機能変更、お知らせなど 足跡 はてなグループの終了日を202…

しおしお

OSC

しおしお 部品を買ったつもりだったけど間違えて注文していた。+5V→±12V のDC-DCが欲しかったのに、なんか勘違いして +5V→+12V のを頼んでた。電源まわりを組んで勢いをつけようと思っていたところだったのに、餅が萎んだ。仕方ないのでアッテネータまわりを…

発振器を作る―第6回

OSC

発振器を作る―第6回 第5回以降ぴったりと音沙汰のなくなってしまっていた「発振器を作る」製作。おさらいすると、 ワンチップマイコンで正弦波ROMテーブルをPWMで出力した信号をフィルタリングしてアンプってアッテネートして出力する。出力周波数はいくつか…

ここのところのI2Cスレーブ活動まとめ

ここのところのI2Cスレーブ活動まとめ まだ仕様が固まりきらず、実証実験の域を出ないけれど、以下に掲載してみました。(あちこちで吹聴している) ATtiny85による正弦波生成スレーブno titleATtiny2313によるLCD表示器スレーブno title さらに勢いづいて7セ…

発振器を作る―第5回

OSC

発振器を作る―第5回 ATtiny85版が完成した(たぶん)。なかなかI2Cがうまく動かなくてはまり込んでブログも書かずにいた数日間であった。地面から縁側(PCINT0)にあげてループしてI2Cデータをパースとか考えていたが、その考えに抜け洩れがあって単純な構造では…

発振器を作る―第4回

OSC

発振器を作る―第4回 ATtiny85版。 I2Cの制御仕様を考えて、次はそろそろ実チップに焼いて実験しようか… はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなグループ日記 - 機能変更、お知らせなど ということで焼いてみた。 (なんかやってい…

発振器を作る―第3回

OSC

発振器を作る―第3回 引き続きATtiny85版を検討した。前回の、 しかしながら今回の用途にはこのポーリングが良くないようだ。1クロック命令と2クロック命令とのハザマで、タイマの割り込みが256ステップになったり257ステップになったり。 はてなグループの終…

発振器を作る―第2回

OSC

発振器を作る―第2回 ATtiny85版を検討した。4096×8bitのテーブル引きなのでポインタは12bit。位相アキュームレータとしては32bitを用意すれば良さげ。256ステップのタイマで割り込んだら、ポインタが指すデータをPWMに送りこみ、次の割込み時に備えて位相ア…

発振器を作る

OSC

発振器を作る はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなグループ日記 - 機能変更、お知らせなど でまず発振器を作ろう、作ろう、ぜひ作ろうということにした(決定)。実はかなり前(10年ぐらい前かも)に 404 Not Found の発振器を作…