電音の工場ブログ

趣味の電子工作を中心としたブログです.音モノの工作が多いです.

当ブログは…

メモ ― サレンキー

http://www.geocities.com/tpe123/folkurban/fuzz/sk.gif これを見ていて思い出した。

EDN Japan の desinIdeas 2005.1 pp.78 より。

サレンキー型フィルターの遮断特性を改善する

入り口に T型ノッチを追加するもの。

オリジナル記事URLは以下。

EDN - Improve roll-off of Sallen-Key filter - 9/30/2004 - EDN - CA454642

その号のPDF版: http://www.edn.com/contents/images/93004di.pdf

今日の作業 ― FX SW ソフト

本番ソフトではなく wiring diagnoctic ソフトから作り始める。さっそく MODE/WRITE LED/SW に往っているハーネスに間違いを見つけた。

チェック
  • MODE/WRITE LED/SW のハーネス修正 済み
  • タクトSW~SWのLEDの系、OK ; SW状態をLEDに表示して確認
  • 設定DIP SW*1の接続系、OK ; SW状態をLEDに表示して確認
  • 7seg LED ドライバ子基板、OK ; テスト文字列をシリアル表示。文字データ、関数作成
  • ロータリエンコーダまわり、OK
  • パワーセンサーまわり、OK ; ポーリングで PWR off を検知し、LEDに表示
    • 電源を切ってから PWR off 検出まで時間差があるようだ。パスコンを抱いているのでその容量で時定数を持つのではないか。
  • 改修
    • リセット/クロックドライバ回路用にスーパーcap(0.47F)を抱かせて Vcc2 *2のとして供給
    • リセット回路部への入力を Vcc1 になっていたものを Vcc0 へ修正
    • 電源の現状
      • 入力電位のものが Vcc0。LEDなどの周辺回路はこの電位。
      • AVRに供給している電位が Vcc1。
      • クロックドライバ/リセット回路の電源の電位が Vcc2。
メモ
  • 採用した電子ブザーが、クリック音としては良かったが、長い音を鳴らしたときにちょっとナサケナイ音。
  • (仕様の)バグ発見
    • プログラムから呼び出したループの選択がマニュアル操作で変更されてプログラムの値と違うものになったときにタクトSWのLEDを点滅させるファンクションにおいて、点滅コントロールは port1 AVR から発行しているというハードウェアにあって、port0 の変更状況を port1 AVR は知るすべが現状無く、それによってあるべき点滅の状況を得られないという(詳細設計仕様の)バグ。
      • AVR0/1 は同じプログラムが走っているので
        • 点滅コントロール線(Lowで点灯、Highで消灯)をAVRの外でOR するか(部品が増えるのがいやだなぁ)
        • AVR1がAVR0から点滅情報を貰って動くようにする(しかしAVR0/1は同じファームウェアとなるよう、カスケードな結線とする)かの改修が必要。
    • 同じ問題が、タクトSWの on/off でキークリック音を出そうとしたときにも生じる。
  • PORT LEDのon/off集中コントロールは(PD7) は負論理
  • 4桁 7seg ドライバは正論理 (3桁試作の子基板は負論理なので要プログラム変更)
  • 現状PWR off を検出してスーパーキャパシタからの動作になってもリセット回路/クロックドライバは管理対象外*3なので、結局はそちらで電力を消費してしまうリセット/クロックドライバにも別途スーパーcap を抱かせた
    • リセット回路/クロックドライバもキャパシタを抱かせてPWR off検出の遅れ時間だけ走ったのちに sleepさせられるようであれば、外側に出しても構わないかもしれない ← 採用
    • あるいは逆にクロックドライバが止まる前にPWR off検出できるように回路変更するか
  • 関連して、リセットをかけるための電圧をとってきている場所が拙く、off-on 再投入でリセットが掛からない。修正済み
追記
残るはMIDIまわりの回路のチェックか。MIDI送信機能を持つ機械を持ってきて繋がないといけないので、めんどくさい…

*1:boot時にMIDI channelなどを設定するためのもの。

*2:Vccの表記には若干違和感をおぼえつつ、しかしATMEL AVRデータシートにも電源は VCCとの表記があるのでこれに倣っている。

*3:スーパーcapの容量で動くの意。