電音の工場ブログ

趣味の電子工作を中心としたブログです.音モノの工作が多いです.

アマチュア無線を復活させました

さいきんアマチュア無線を復活させました.

いやちょっと製作の興味が低周波マイコンに向いていただけで,止めたつもりはないし無線局の免許状もずっと維持してきましたけれど,長いこと積極的には電波を出してこなかったのは事実なので,復活と言っても,まあいいでしょう.ログブックを見ると1992年のニューイヤーパーティー以降のアクティビティはがっくり落ちています.ざっくり28年間.平成期間がほぼ抜けていて,まさに平成ジャンプです.7MHz帯はバンドが広がっているし,空中線電力の上限も引き上げられているし,隔世の感があります.

アクティブだった頃はタワーを建て,デビューバンドの50MHzが多かったですが,HFにV/UHF,1.9MHzから1200MHzまでオンエアして,ファクシミリ,ミニFAX,パケット通信ではBBSを運用したりしていました.大学生の頃はアマチュア無線(もやっている)クラブに入っていましたから他のメンバーとの相乗効果でアクティビティも高かったです.それが就職してまず下がり,集合住宅に移ってがっくり下がりました.バイクに載せて多少やりましたが,1年ほどアメリカに行って(しかしその間にWの免許を取ることもなく),戻ってから車でアマチュア無線しようとしましたが諸般の事情で断念.いまは車もなくベランダにアンテナを設置することもできません.

それでも電子工作からの流れで,USBドングルを使ったいわゆるソフトウェアラジオ(SDR)を試してみたのが契機でしょうか.最初のドングルはアンテナが付属しないタイプでした.HF帯はカバーしておらず集合住宅の共聴アンテナを繋いでFM放送が聞こえて喜んでいました.ふたつ目に買ったドングルが性能がよく,下の周波数もカバーしており,またちょっとしたアンテナが付属していました.書籍と連動していたこともあって掲載されていたアンテナを作り各種放送を聞き,意外と聞こえるな,と.そうなるともっと聞きたくなるもので,仕舞い込んでいた 144MHz~1200MHz のノンラジアルホイップを取り出してきて「おー,アマチュア無線が聞こえる.」

コロナによる在宅勤務が本格化する前ですが,東京関東UHFコンテストを聞きました.普段は静かなものですが,この日は430MHz FMでたくさん聞こえました.ふと1200MHzを聞いてみると,FMはいうに及ばず,SSBやCWも多くの交信が聞こえました.そう言えばアクティブだった頃も1200MHzはFMとパケットだけで,CWやSSBは出たことがありませんでした.

以来火が付いたように調べ出し,

  • アイコムからIC-705という1.9MHz~430MHzの10W オールモード機が出るらしい,以前に調べたFT-817やFT-818よりは好みっぽい
  • マキ電機は解散したようだ
  • 今は1200MHzのCW/SSBに出るには,かなりの高級無線機のオプションユニットか,アイコムのIC-9700というV/UHF 3バンドオールモード機,コスモウェーブという会社のトランスバーターという選択肢のようだ

といったことがわかってきました.

HF帯の魅力は抗いきれないのでIC-705を予約注文.3月末発売の予定がコロナ影響で入手できたのは7月末でした.免許状の変更申請は終わっていたものの6m and downコンテストに間に合いませんでした.実はIC-705の到着を待ちきれず7月頭にIC-9700も注文してしまいました.結構高い機械なので逡巡しましたが注文したらすぐに到着.しかし勢い買いなので免許状が対応したのは8月に入ってからでフィールドデーコンテストに間に合いませんでした.IC-705と同時に変更申請しておけばよかったのですが…

IC-705でフィールドデーには(家から)出て,しかし張れるアンテナが144/430/1200のトライバンドGPだけなので144/430のCW/SSB/FMを少々といったところでした.徐々に復帰です.

「張れるアンテナが144/430/1200のトライバンドGPだけ」と書きましたがあまり良い状況ではありません.ふつうGP(グランドプレーンアンテナ)は建物の屋根より高く上げる,集合住宅中層階だったらベランダから少し突き出した保持具を用いて垂直に上げるものです.

ところがベランダは使えず,共用廊下側の窓の下,本来ならエアコンの室外機を置くであろうようなスペースに幟旗の台座を置きそこにノンラジアルの144/430/1200MHzGPを固定しています.窓には金属フェンスもあり,どうやっても電波が出ていけるような設置ではありませんが,IC-9700に接続して,まがりなりにも常設で無線を聞き,ときには電波を出すことが出来るような状況を得ました.

50MHz以下はどうするのか.とくにデビューバンドの50MHzは大好きなのでなんとかして出たい.いちおうメーカー製の移動用アンテナ(コメット社のHFJ-350M),コイルを選択してロッドアンテナの長さを調整してカンターポイズを設置すれば同調が取れる,を購入して備えています.状況の許すときにベランダに展開しています.磁界ループアンテナを作って3.6MHzや7.7MHzの気象FAXは受信しましたが,まだアマチュアの交信には成功していません.50MHzに関しては他にも伸縮式ダイポールやヘンテナフォークや磁界ループアンテナも実験中です.

この他にもさいきん流行のデジタルモードに取り組んでいる話やRaspberry Piボードマイコンの導入実験の話,憧れていたSSTVの信号を聞いた話,気象FAXの受信やACARSを試してみた話やらあります.twitterでは書ききれない内容になりつつあって,いずれブログのほうに書こうと考えています.

アマチュア無線を復活したことになっているわけですが,結局のところアンテナや周辺機器やら周りの部分の工作に興味と時間を費やすことになるかも知れません,音楽を作るよりも楽器や測定器の製作に走ったように.